招待状② 招待状の作成

招待状② 招待状の作成

招待状の作成はまず招待客リストの作成とともに、 本文の決定を。
親御さまへの相談や報告を忘れずに。

ゲストのリストアップ

  • 会場の最大収容人数に注意しながら、招待客リストを作成。
  • 封筒の宛名書きのために「住所」を、席次表のために「肩書き」や「ふたりとの関係」を確認しておくと、この先の準備がスムーズ。
  • 新郎側・新婦側の招待客人数や、親族、会社関係、友人のバランスも考えて。

招待状の作成

  • 招待状は挙式日の約3ヵ月前に作成スタート。
  • 招待状は、「本文」「返信はがき(私製)」「封筒」「挙式付箋」「スピーチ付箋」「地図」をもって一組となる。
  • 招待状の印刷組数は、多少の予備枚数も考慮する。ゲストの追加や、欠席連絡後に、他の方を招待する可能性も。
    なお、追加する場合は、最小印刷部数が決まっている場合もあるので注意を。
  • 印刷には通常、1~2週間かかるため、余裕をもった計画を。
  • 披露宴の主催者を決める
    結婚は「家と家とのつながり」という考え方から、以前は、主催者は両親になることがほとんどでしたが、最近では、新郎新婦が主催する披露宴も多く見られます。
  • 披露宴の主催者=招待状の差出人
    招待状の差出人は、披露宴の主催者の名前で作成(「本文」「封筒」)。
    以下の3つの方法がありますが、両親ともよく相談を。                              「本文」「封筒」の差出人
    ①両家両親の名前(一般には父親名)で出す―――ご両親名
    ②本人(新郎新婦)の名前で出す――――――――ご本人名(新郎新婦名)
    ③両家両親・本人の連名で出す―――――――――ご両親・ご本人(新郎新婦)連名
  • デザインを決める

    招待状のデザインを決める際には、差出人も考慮して。
    両親名のときにカジュアルになりすぎたり、本人名のときにあまり堅苦しくなりすぎないように。
    縦書: 和風・フォーマルなイメージ
    横書: 洋風・カジュアルなイメージ
    など

本文

  • 招待状のデザインが決まったら、「本文」を考える
  • 「本文」には、結婚の知らせと、披露宴への招待の旨を記入。披露宴の日時、場所、返信はがきの返信〆切日を明記。
  • 一般に結婚式の招待状は、披露宴に招待するためのものなので、挙式の日時は記入しなくてよい。
    挙式にも参列をお願いする場合は、「付箋」を同封する。挙式の日時を本文にも記載する場合は、参列をお願いする文章を添えることもある。これは、神前式が多かった以前は、挙式の列席は親族が中心だったため。
    挙式から披露宴までの参列は、ゲストの拘束時間も長くなるので、あくまで先方の都合を考慮すること。
  • 発送月
  • 返信はがき〆切
    本文例披露宴の雰囲気によって、やわらかい文章で作成することも可能。

「返信はがき」

一般に、新郎側の招待客は、新郎両親もしくは新郎に、新婦側は新婦両親もしくは新婦に届くようにする。
出欠確認の取りまとめの都合により、どちらか一方へ届くようにする場合もある。
「返信はがき」の切手は、招待状のセットには含まれていないので、自身で用意を。
招待状を手渡しする場合でも、「返信はがき」に切手を貼ること。
招待状には、慶事用の切手を使用する。

「封筒」差出人は、主催者の名前(「本文」と同じ)にする。

「付箋」「本文」に記載していない内容や、一部の人にだけ伝えたい内容を付箋に記入して同封します。

  • 挙式付箋
    「本文」は、披露宴を案内するもの。挙式への参列をお願いする方へは、「挙式付箋」に記し同封する。
  • スピーチ付箋
    「主賓祝辞」「乾杯の発声」をいただく方へはあらかじめ口頭でお願いをした上で、覚書として「スピーチ付箋」にその旨を記し同封する。 友人のスピーチ・余興は、進行の時間配分にもよるので、おおまかな進行の打合せ後にお願いするほうがベター。招待状と同時に送らなくてもよい。

ブライダルフェア

チャペル体験や神殿見学、開催中。
和洋体感して理想の挙式に。
ブライダルフェアはこちらから

お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ
TEL.03-3943-0417
営業時間
11:00〜18:00(土日祝 10:00〜19:00)
定休日
火曜日(祝除く)