チャペル結婚式とは?演出例や挙式流れを詳しく解説!

チャペル結婚式とは?演出例や挙式流れを詳しく解説!

結婚式には様々なスタイルがありますが、厳かな空間で賛美歌が響き渡る中、神秘的な雰囲気を体感できるチャペル結婚式。チャペル結婚式の演出といえば、純白なウエディングドレスでバージンロードを歩くというイメージがあるのではないでしょうか。
実は、チャペル結婚式でも従来の演出だけでなく個性的な演出をするケースが増えており、自分たちらしい結婚式を望むカップルにもおすすめです。
今回はチャペル結婚式について概要を解説するとともに、演出例や会場の選び方、1日の流れなどをご紹介します。

目次

1.チャペル結婚式とは

チャペル結婚式はチャペルウエディングとも呼ばれ、キリスト教の儀式を取り入れた結婚式のことです。キリスト教における挙式は礼拝の1つでもあり、人生の節目を祝う「通過儀礼」として重要視されている儀式です。
キリスト教は、主に「カトリック」と「プロテスタント」の2種類があり、「カトリック」の場合は、カップルのうちいずれか1人がカトリックの信徒であることが結婚式を挙げる条件となっています。一方「プロテスタント」では信徒でない方でも挙式を挙げることは問題ないとされており、ホテルや結婚式場に併設されているチャペルで行われる結婚式もプロテスタント方式です。
一般的なチャペル結婚式では、牧師を立てて神に対して永遠の愛を誓います。いずれにしても、チャペル結婚式には礼拝という意味があり、人生における1つの大切な通過儀礼であることを意識しておくと、より印象深いセレモニーになるでしょう。

チャペル結婚式の魅力

一般的に、チャペルは収容人数が比較的多い特徴があります。そのため、チャペル結婚式では、より多くのゲストに結婚式を見守ってもらうことが可能です。もちろん、チャペルの神聖で厳粛な雰囲気は、少人数での結婚式にも向いています。祭壇の近くで、大切なゲストから祝福をしてもらえるシーンは至福の体験です。このように、ゲストの人数に関係なく対応できる点は、チャペル結婚式の大きな魅力といえるでしょう。

2.チャペル結婚式の演出例

前述したように、チャペル結婚式は伝統を重んじる神秘的な儀式ではありますが、自分たちらしい演出を取り入れることも可能です。定番のバージンロードやベールダウン、フラワーシャワーの他にも、オリジナリティ溢れる演出の方法を取り入れるカップルも多いでしょう。続いては、チャペル結婚式の演出例を5つ紹介します。

バージンロード

チャペル結婚式といえば、バージンロードを歩くことを楽しみにしているカップルも多いのではないでしょうか。バージンロードとは、チャペルの入口から祭壇までをつなぐ道であり、英語では「ウエディング・アイル」と呼ばれています。
結婚するふたりが一歩一歩着実に進みながら、祭壇で愛を誓い、退場する際はふたりの明るい未来へつながる扉を開けるという演出です。
一般的には赤や白、緑などの布が敷かれていますが、近年は花びらで埋め尽くしたりリボンやレースを使って華やかに彩ったりと、自分たちらしい工夫をするケースも増えています。

ベールダウン

ベールダウンも、チャペル結婚式ならではといえる定番の演出です。挙式を行う前に、新婦にとって大切な方が新婦のベールを下ろします。これは、新婦の身支度の仕上げであり、大切な新婦の幸せを願う行為でもあります。また、ヨーロッパのある地方では新婦が結婚式の会場へ向かう途中に、悪魔によってさらわれてしまうという言い伝えがありました。純白のベールは、悪魔から身を守るための大切なアイテムであり、新婦を災いから守るという意味があります。

フラワーシャワー

チャペル挙式を終え、教会から出た際に花道を歩くふたりに対して、ゲストが花びらを撒いて祝福する演出がフラワーシャワーです。
ゲストと一体になって楽しめる演出であり、華やかなシーンに憧れを抱くカップルも多いでしょう。近年は花びらだけでなく、羽毛を使って天使の羽をイメージさせる「フェザーシャワー」やシャボン玉を活用した「バブルシャワー」、天井から風船を降らせる「バルーンシャワー」なども人気です。いずれもロマンチックな演出であり、小さなお子様でも参加しやすい点も魅力といえます。

リングリレー

リングリレーもフラワーシャワーと同様に、ゲスト全員で参加できる演出の1つです。新郎新婦それぞれにつながる長いリボンにリングを通し、リレー形式で運びます。年齢問わず参加できる演出で、会場全体が幸せなムードに包まれる点が大きな魅力です。また、リボンに限らずバスケットにリングを入れて、ゲスト全員で回しながら運ぶケースもあります。ゲストの人数が多い場合は、リングにバルーンをつけて浮かせることで、リングの所在が伝わり盛り上がるでしょう。

リボンワンズ

フラワーシャワーの代わりに「リボンワンズ」を演出として行うケースも増えています。リボンワンズとは、スティックの先にリボンをつけたアイテムをゲスト全員で振る演出です。フラワーシャワーは演出後の片付けが必要ですが、リボンワンズは散らかる心配がありません。そのため、会場を選ばずにできる演出として人気があります。また、リボンにメッセージを書けば、ゲストに対するおもてなしにもなるでしょう。リボンのカラーや素材で、自分たちらしさを演出するのもおすすめです。

3.チャペル結婚式における式場選びのポイント

チャペル結婚式の式場は、結婚するふたりにとって永遠の愛を誓う大切な場所です。そのため、式場選びはポイントを押さえながら慎重に進めることをおすすめします。続いては、式場を選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つご紹介していきます。

ロケーションはどうか

式場では、いわゆる「映え」を意識したレイアウトを取り入れているケースが多くあります。
例えば窓ガラスの縁取りによって、外の景色がまるで「絵画」のように見えるチャペルや、ステンドグラスや彫刻のある伝統的なチャペルなど様々です。
また、チャペルを取り囲むロケーションも式場によって異なり、自然豊かな緑に囲まれた式場もあるでしょう。式場を選ぶ際は、ロケーションが自分たちのイメージに合っているかどうかを確認することが大切です。また、チャペル結婚式に加えて披露宴や会食を行う場合は、ゲストが移動することも踏まえながら選ぶと良いでしょう。
ロケーションの確認と合わせて、写真撮影についても留意する必要があります。式場によっては、外部のカメラマンによる撮影を許可していないケースも少なくありません。専属のカメラマンに限るというルールが設けられている可能性もあるため、事前に確認を取るようにしましょう。

ゲストの人数に見合っているか

式場のサイズ感も確認しておきたいポイントです。招くゲストの人数がチャペルの収容人数より多くなった場合、全員が椅子に座ることができません。すべてのゲストにゆったりと過ごしてもらうためにも、ゲストの人数に見合った式場を選ぶようにしましょう。
また、ゲストが多い場合、チャペルの祭壇の高さにも留意する必要があります。広い式場を選んだ場合、祭壇の位置が低いと後ろに着席しているゲストから見えない可能性があるためです。ゲスト全員が結婚式に参加して良かったと思えるように、小さな配慮も忘れないようにしましょう。

理想の演出ができるか

前述したように、チャペル結婚式では様々な演出をすることが可能です。より荘厳な結婚式を望む場合、聖歌隊による賛美歌やパイプオルガンの演奏を取り入れるのも良いでしょう。設備が整った式場であれば、天使の羽や花びらが降り注ぐような凝った演出も可能です。なお、式場の設備によっては大掛かりな演出ができないケースも考えられます。式場を選ぶ際はどのような設備があるかどうか、理想とする演出ができるかどうかを確認することが大切です。また、ゲスト参加型の演出ができるかどうかも確認しておきましょう。

ドレスとの相性が良いか

着用したいドレスのイメージが固まっている場合は、ドレスと式場の雰囲気が合うかどうかも大切なポイントです。特に、ロングトレーンのドレスに憧れがある方は、バージンロードの長さも確認しておく必要があります。また、ボリュームのあるプリンセスラインのドレスを着用するのであれば、天井の高さがある開放感溢れるチャペルとの相性が良いでしょう。

式場選びは、結婚式当日を思い出深い日にするための大切なポイントです。ホテル椿山荘東京は、多種多様な結婚式をお手伝いしてきた実績があり、チャペル結婚式を希望するカップルにも多くご利用いただいています。都内とは思えないような緑溢れる庭園は、カラフルな季節の花が咲き誇る抜群のロケーションです。ぜひブライダルフェアへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

4.チャペル結婚式の流れ

一般的に、ホテルや結婚式場のチャペルで行うチャペル結婚式の所要時間は、20〜30分程度です。式の進行は牧師が担当するため、新郎新婦やゲストは牧師の指示に従って行動します。ほとんどの場合、事前にリハーサルが行われるため、式の流れを全て覚えておく必要はありません。ある程度の流れがイメージできていれば、演出を考える際にも役立ちます。

チャペル結婚式の一般的な流れは、以下のとおりです。
1.挙式前
控え室やチャペル前、入場直前にゲストの前でベールダウンを行います。

2.新郎の入場
先に新郎が入場します。聖壇前で新婦の入場を待ちます。

3.新婦の入場
お父様にエスコートされながらバージンロードを歩き、新郎のもとへ進みます。

4.賛美歌斉唱
新郎新婦、列席者とともに賛美歌を歌います。

5.牧師による聖書朗読
牧師が結婚にまつわるキリスト教の教えを読み上げます。

6.誓約
牧師がふたりに愛の誓いを確かめます。ふたりがそれに答えることで、誓いが成立します。

7.指輪の交換
結婚の誓いの証として、お互いに指輪を交換します。
結婚指輪を運ぶリングボーイ(ガール)を務めてもらうのもおすすめです。

8.ベールアップ・ウエディングキス
新郎が新婦の顔を覆っているベールを上げ、誓いのキスを交わします。ベールアップをすることで、ふたりは遮るもの(ベール)がなくなり、1つになるという意味も含んでいます。

9.結婚宣言
新郎新婦が手を重ね、その上に牧師が手を置いて祈りを捧げます。

10.結婚証明書へのサイン
新郎新婦が結婚証明書へサインします。続いて、証人または牧師がサインを行います。

11.結婚成立を報告
牧師がふたりの結婚成立を参列者に報告します。

12.新郎新婦の退場
参列者に祝福されながら退場します。

13.参列者退場
参列者は披露宴会場などへ移動します。フラワーシャワーなど式後の祝福セレモニーがある場合は、準備に入ります。

14.祝福セレモニー
フラワーシャワーやバブルシャワー(シャボン玉)などで、参列者からふたりへ祝福を届けます。式場外の階段などで行えると開放感もあり、写真映えするので、おすすめです。厳粛な結婚式ではありますが、様々な演出が可能です。

5.チャペル結婚式にかかる費用

チャペル結婚式は、キリスト教のしきたりに則ってチャペルで行う挙式スタイルです。定番のスタイルですが、様々な演出を取り入れやすいこともあり、花嫁からも非常に人気があります。これからチャペル結婚式を行いたいと考えているカップルも多いでしょう。そこで気になるのが、チャペル結婚式にかかる費用です。続いては、チャペル結婚式の相場と内訳について解説します。

チャペル結婚式の相場

チャペル結婚式のみであれば、25万〜50万円程度の予算をかけるケースが一般的です。ただし、キリスト教式や人前式、神前式など結婚式にも様々な種類があり、それぞれの費用が異なります。そのため、具体的な費用については、事前に確認しておくことが大切です。また、演出内容によっても費用が追加されるため、全体的な流れやゲストの人数なども踏まえて予算を考える必要があります。

チャペル結婚式費用の内訳

チャペル結婚式にかかる費用の一般的な内訳は、以下のとおりです。

  • 挙式料…式場によって異なる
  • 装花…7万円程度
  • 生演奏…4万5,000円程度
  • 結婚証明書…5,000円〜1万円程度

挙式料は、式場や含まれるサービスによって異なります。式場によっては、結婚証明書にかかる費用が含まれているケースがありますが、含まれていない場合は別途用意しておきましょう。また、衣装代やヘアメイク代もセットに含む場合もあるため、挙式料の内訳は事前に確認しておくことが大切です。

6.思い出に残るチャペル結婚式にしよう

伝統的なチャペル結婚式は、長く人気が続く結婚式のスタイルです。近年は厳粛さや重厚感を感じられるだけでなく、ゲストも一体となれる華やかな演出がプラスできる式場も増えています。そのため、従来のチャペル結婚式よりも、さらに思い出深い時間を過ごせるようになりました。
より印象的なチャペル結婚式をするためには、式場選びも大切なポイントです。中でも、ロケーションは結婚式全体のイメージを決定づけるポイントの1つであり、慎重に選ぶことをおすすめします。
ホテル椿山荘東京には、豊かな緑に囲まれながら誓いを交わせる「ルミエール」、空と緑と自然光が降り注ぐ「シエル」、木目の織りなす雰囲気がクラシカルな印象の「ヴァンヴェール」という3つのチャペルがあります。都心とは思えないような魅力的な空間は、大切な人との掛け替えのない結婚式にぴったりです。特徴の異なる3つのチャペルの中から、ふたりの希望に見合った魅力的なチャペルが見つかるでしょう。
ホテル椿山荘東京では、ブライダルフェアも行っています。チャペル結婚式を行うための式場選びに悩んでいる方は、ぜひブライダルフェアにて実際の空間を体感してみましょう。結婚式当日のイメージが湧きやすくなります。ホテル椿山荘東京のブライダルフェアについては、以下のページをご覧ください。

ブライダルフェア

チャペル体験や神殿見学、開催中。
和洋体感して理想の挙式に。
ブライダルフェアはこちらから

お問い合わせ

お電話でのご予約・お問い合わせ
TEL.03-3943-0417
営業時間
11:00〜18:00(土日祝 10:00〜19:00)
定休日
火曜日(祝除く)